お盆とお墓参り ご先祖様を供養する

お盆とお墓参り ご先祖様を供養する

MENU

語源は「逆さづり」や「亡くなった人の魂」

仏花

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「精霊会(しょうりょうえ)」と言い、先祖の霊を迎えて供養する行事です。

 

盂蘭盆会の語源とされる“ウラバンナ”は「逆さづり」と訳され、あるときお釈迦様の十大弟子の一人である目連が神通力により、飢えに苦しむ「餓鬼道」という地獄で母親の霊が逆さづりにされて苦しんでいることを知ります。

 

何とか助けようとするのですがどうしても助けられず、お釈迦様に相談したところ、「7月15日の夏安居(げあんご/僧が一室にこもって行なう修行)の最後の日に供養しなさい」と教えられました。

 

目連がその教え通りにすると、母親は餓鬼道から救われた、という仏教の説話に由来しています。

 

一方、この説とは別に、3世紀ごろ西域地方(インドを含む中央アジアや西アジア)で活動していたソグド人の言語で、亡くなった人の霊魂を意味する「ウルバン」という言葉が盂蘭盆会の語源であるとする説もあり、現在はこちらが有力とされています。




スポンサードサーチ

 

日本のお盆の歴史と現在

飛鳥時代、仏教が日本に伝わるのと同時に、盂蘭盆会の思想も伝わってきました。

 

それ以前からも日本には先祖や親の魂をまつる「祖霊祭(それいさい)」という儀式があり、これと盂蘭盆会が融合してお盆の習慣が広まっていったと言われています。

桔梗


かつては旧暦の7月13日〜16日に行われていたお盆ですが、明治時代になって新暦に変わったことで1カ月余り時期が早まりました。そのため、当時国民の8割を占めていた農家にとっては農作業が忙しい時期と重なってしまい、ゆっくりと供養ができなくなってしまいました。

 

こうしたことから、旧暦の7月15日に近い8月13日〜16日にかけてお盆を行うようになったとされています。

 

現在でも、都市部を中心に7月にお盆を行うところもありますが、全国的には月遅れの「旧盆」がお盆の期間として定着しています。

 

日本ではこの時期にお盆休みとして会社などが休みになり、家族や親戚とともにお墓参りをしたり、先祖の供養をするのが一般的です。

 

お盆期間には都会からふるさとに向け移動する人が増えるため、各地の高速道路や鉄道が混雑する「帰省ラッシュ」もニュースなどで毎年話題になっています。

 
更新履歴