お盆の送り火

お盆とお墓参り ご先祖様を供養する

MENU

お盆の送り火

送り火はお見送りの灯火

お盆の最後の日(15日または16日)には、先祖の霊が無事にあの世へ戻れるように、迎え火をしたのと同じ場所で同じように「送り火」を焚きます。

 

送り火の代わりに、盆棚の飾り物やお供えを小さな舟形に乗せて川や海へ流す「精霊流し」「灯籠流し」を行なう地方もあります。

 

京都五山送り火

送り火といえば毎年8月16日に行われる京都市の「五山送り火」が有名です。

 

この五山送り火は室町時代から続く伝統行事で、疫病が流行した年に弘法大師空海が如意ヶ嶽山腹に「大」の字の形に護摩壇を設けて行をしたなど諸説伝えられています。

 

五山送り火は京都市街を囲む5つの山で行われます。

 

20時ごろ「大文字」(東山如意ヶ嶽)の点火に始まり、20時10分に「妙法」(「妙」は松ヶ崎西山、「法」は松ヶ崎東山)、20時15分に「船形」(西加茂、明見山※通称船山)、同じく20時15分に「左大文字」(大北山)が点火され、最後、20時20分ごろに「鳥居型」(北嵯峨の水尾山※曼荼羅山)に火が灯されます。

 

送り火が燃やされる時間は約30分。

その間は、送り火を眺めながら悪霊退散を祈願して拝みます。

 

かつては燃え残りの消し炭を粉末にして服用し、病封じにする習慣もあったとか。現在も消し炭は家庭の魔除けや厄除けとして利用されています。




 

お盆の送り火関連ページ

お盆の迎え火